
うんこドリルなるものを皆さんご存知ですか?
集中力を切らしがちな、小学生を対象に「うんこ」と言うパワーワードで楽しく、集中させるために考えられた、学習用ドリルです。
2017年3月24日に初版3万6000部で発売。発売後約2カ月で発行部数148万を記録する。また、オリコンによる週間本ランキングの総合部門にあたるBOOK部門の2017年5月29日付では「うんこかん字ドリル 小学1年生」「うんこかん字ドリル 小学2年生」「うんこ漢字ドリル 小学3年生」の3作が同時にTOP3を独占し、学習参考書としては初となる総合1位獲得及び初のTOP3独占を達成した。2021年7月時点でシリーズ累計発行部数は890万部を突破している。
引用元:wikipediaより


特化ブログで稼いでやるぞ〜!!

なんて燃えに燃えて始めたブログでしたが、
最初はわからない事がだんだんとわかってきて、楽しかったのですが。
次第に書く内容に行き詰まり始めてしまい、だんだんと記事投稿がしんどくなり始めました。
色々な書籍やYouTubeなどでライティングノウハウを学びましたが、なかなか筆は進まず遂には1記事も書けなくなってしまい・・・
そこで悩み、熟考に熟考を重ね「初心に帰る」のはどうだろうか?という結論に達し、買ってきました。うんこドリル
子供が楽しく学ぶための工夫として、「うんこ」と言うワードを盛り込んでいて、子供レベルの私の感性は思わずニヤニヤと笑顔になっていました。
具体的なノウハウの学びは少ないですが、私に欠けていた「楽しむ」「人を喜ばす」このようなブログの本質を思い出させてもらえました。

ダラダラと日記ブログっぽいリード文になってしまいましたが、本文からはブログの本質に迫る内容の文章になっていますので是非、ブログ執筆でお悩みの方はお役立てください。
- 初心に帰る目的、問題をただ解くだけではなく楽しませる工夫と思考法
- ブログの本質、読者の求める悩み解決の先にあるもの
- ブログ執筆における、継続の奥義
書くことが「しんどい」と感じている方は必見!キッカケを掴める内容となっています。
なぜ今更、小学生の文章ドリルなのか?

最初の考えは、文章が書けないことに対して、悩みすぎて苦肉の策として出した答えでした。
今思えば、小学生のドリルだなんて「なんてバカな考えなんだろう」と冷静に思えますが
ブログを始めてずっと収益が出ない時期が続き、悩んでいるうちにだんだんと書けなくなってきて、ついに1記事も書けなくなってきた時に、小学生の頃にやっていた文章ドリルを思い出しました。

あの頃はイヤイヤ勉強としてやっていましたが、
いま本気で文章を学びたいと思っている自分とでは、感じる学びが違うのではないかと思い
さっそく買ってきました。
何十年ぶりに本屋のドリルコーナーに足を運ぶと、ちょっと買うことをためらうようなタイトルの「うんこドリル」なるものを発見しました。
しかし、いくつになっても子ども感覚が抜けない私は、「うんこ」というパワーワードに一瞬で引き込まれおもわず購入しました。
色々とライティング本や動画を観てきて結果、どんどん書けなくなってきた。
ブログと向き合う上で、私が苦手だと感じたのが文章でした。

キーワード選定やアイキャッチ制作などブログを作る上で、文章を書く以外にも色々やる事がありますが、中でも文章を書く事が最も苦手と感じていました。
どうしても日記ぽっくなるし、そもそも今までの人生で文字に触れる事自体少なかったので、とりあえずは勉強からだと思い、色々とライティングの本や動画などをみて真似ていましたが

学べば学ぶほど沼にハマっていき、どんどんと書けなくなっていきました。
原点回帰、そもそも基本ってなんだっけ?初心に帰る

難しいノウハウなどは、文章の基本をある程度理解した上で取り組むことにより、理解度が深まるのではないだろうか?
そう思い、「そもそも基本ってなんだっけ?」と考えた答えが、小学校の頃のドリルでした。
気分転換にもなるだろうと早速買ってきて、「うんこ」というワードがどのように使われているのかを確認してみます。

えっ!普通に「うんこ」っていう単語が、全てに出てきて面白いじゃん!
大人には、文章を学ぶという意味では全くやくにはたちませんが、「そんなわけないじゃん」みたいな問題が全てで思わずのめり込んでしまいました。
意外と難しい「うんこドリル」


子供を飽きさせないための工夫「うんこ」とい言うワード、しかし大人である私には逆に難しく感じさせたのが③の問題です。
まともに考えると、けっこうむずかし問題も所々あるのも「面白みの1つだな〜」なんて考えていると、ここでふと気づいたことがありました。

問題の難度は関係なく、「おもしろい」や「楽しい」と思っていることに気がついたのです。
【本質】読者に楽しんでもらいたい。喜んでもらいたい。
「おもしろい」や「楽しい」はブログを書くうえで、まず今の自分が1番かけている事ではないのかと気づいたのです。
読者にとって有益なためになる記事を書き、SEOを意識してキーワードや画像に文章などさまざまなノウハウに重きを置いていて、ブログを書くことが全然楽しくなくなっていました。

そもそも楽しくないと続かない、苦しいだけじゃイヤだ。
自分が楽しんでいないと、読者も読んでいてつまらないのではないか?
悩みの解決や役に立つ情報の前につまらないのでは意味がない。うんこドリルを通じて、そんな事を感じていました。
すぐには結果が出ないブログを、挫折せず継続させる奥義とは?

答えは、まずブログを書くことを自分が楽しむ!
PV数や収益がなかなか出ないのがブログの世界です。
結果や反応がないとブログをしていてもつまらないと感じて、ついつい放置してしまいがちですが、継続させることでしか結果はついてきません。
うんこドリルを通じて、どんなことに挑戦するにしても、継続は自身の楽しむ気持ちに支えられるのではないかと気がつきました。
まとめ
今回は、「うんこドリル」を通じて、継続の本質に迫ってみました。
みなさんも苦しと感じた時は、楽しむ努力を考えてみてください。

きっと結果よりも過程に注力を注ぐ事で、気づくと後から結果がついてくるはずです。
文章を書くことのノウハウについては、ブログ初心者向けにこちらの記事で紹介しています。

コメント