【定番】プレップ法と呼ばれる書き方で、記事の質を向上させる方法

ブログを始めてみたけど、なんだか日記みたいで普段見ているブログとは、

何かが違うんだよなぁ

いつも似たような記事になっている気がしてこれで良いのかちょっと不安なのよね〜

あなたが感じているブログに対する悩みや疑問は、ライティングの定番を知ることで変化を感じ、普段目にするようなブログ記事に変えることができます。

人に伝わりやすい文章を書くには、プレップ法と呼ばれる書き方の定番があります。

ブログライティングのみならず、プレップ法を知っていれば会議資料の作成など様々な場面で応用が効きます。

実際に私自身の経験談として、知っているのと知っていないのとでは、記事の質が変わり読みやすく分かりやすい記事になりました。

書き方の定番、プレップ法についてご説明していきます。

目次

プレップ法とは、結論・理由・具体例・もう一度結論の4つのパートで構成されているライティングノウハウ

プレップ法とは、結論・理由・具体例・もう一度結論の4つのパートで構成されているライティングノウハウ

プレップ法とは、多くのブロガーが必ず1度は試したことのあるライティングスキルです。

具体的な書き方としては、まずは冒頭で「結論」(悩みに対する答え)を書きます。

そしてその結論を裏付けるために理由」を説明して「具体的に例え」を提示していく技術になり。

文末の最後にもう一度「結論」へと紐づけていく書き方になります。

出典:カイロスマーケティング株式会社より

このプレップ法はブログライティングのみならず、会議の資料などの人に分かりやすく伝える定番として知られ、多くのビジネスマンやブロガーが必ず1度は、試したことのあるライティングスキルなのです。

なぜ多くの人がプレップ法を用いるのか

なぜ多くの人がプレップ法を用いるのか

結論から言うと、

伝わりやすく書きやすいのがプレップ法の1番の強みであり、定番と言われる所以です。

なぜならプレップ法とは説得力があり、伝えたい内容がすぐに伝わる定番として、多くの書籍などにもなっています。

プレップ法をある程度理解した上で、ブログや短い文章を読んでみると、プレップ法で書かれているのではないかと思える文章の多さに驚かれることでしょう。

特にブログに関しては、知りたい悩みや問題を解決するための読みのもなので、伝わりやすく書きやすいプレップ法は定番と呼べるのではないでしょうか。

結論から書くには、問題に対しての答えが分かっていないといけない。

結論から書くには、問題に対しての答えが分かっていないといけない。
ブログ記事を書く前に、

ブログタイトルやH2見出しが出来ていれば、答えは自ずと出てくるものです。

そもそもブログ記事を書く時は、何について書こうかは必ず決めてから書くものですよね。

書く内容が決まっていれば「悩み」「疑問」などのあなたなりの答えは持っているはずなので、その答えを「結論」とし、「理由」と「具体的な例え」で結論を挟み込めば良いのです。

なので、プレップ法で記事を書く時は、「悩み」「疑問」を元とした、ブログタイトルやH2見出しを制作し、それに対する「結論」(答え)を用意しなくてはなりません。

例文としては、

  • 結論:光熱費を見直すことで、固定費にかかる経費を約20%削減することが可能です。
  • 理由:現代では、多くのサービス会社が電力に関わる事業に参入しているため、さまざまな格安プランや割引サービスが充実しています。
  • 具体例:具体的には、契約しているサービス会社をA社からB社に変更をする方法があげられます。
  • 結論:上記の対応を検討することで、光熱費を減らせるため、固定費にかかる経費の約20%削減を実現できます
引用:ChatWork様より

実際にプレップ法を用いてブログを書いてみた

実際にプレップ法を用いてブログを書いてみた

ブログに対する「固定概念」や「こだわり」「ノウハウ」を一度捨ててみて、プレップ法だけに意識すると以前よりはブログに変化を感じ、書くことが楽しいと感じることが出来ました。

プレップ法は慣れるのに時間がかかりますが、普段から物事の考え方として、理由と具体例を考える癖をつけていくと、ブログに限らず自力で考える癖がつくので、色々とメリットは多いようです。

また、仕事の課題などもこのプレップ法を用いることにより、自身で答えを導き出す力が身についてきます。

もしご自身のブログに疑問を抱き変化を望むのであれば、今までのノウハウを一度置いてみて、プレップ法を実行して書くことだけに集中してみるのも良いのではないでしょうか。

反省点と改善点

反省点と改善点

私自身プレップ法を用いて書いてみましたが、やはり結論を出すことよりも、根拠と具体例の部分がなかなか思うように書けませんでした。

本音を言えば内容が薄く中身がないように感じましたがブログに変化がないと悩んでいる時は、きっかけとして一歩を踏み出すには最適です。

プレップ法を完璧に使いこなすとは言えなくとも、意識するだでも以前との違いは実感でき、ブログ記事の変化という意味では、成功したと思います。

難しく感じるところもありましたが、結論を先に打ち出し根拠と具体例を考えることは、今後非常に役に立つと感じています。

まとめ

今回はプレップ法と呼ばれるライティングの定番な書き方をご紹介しました。

プレップ法を意識して書くだけでも、今まで変化に悩んで手が止まっていたライティングがスラスラと書けるようになるキッカケを掴むことが出来ました。

実際に私自身の経験談として、知っているのといないのとでは作業効率が全然違ってきましたし、何より記事の質が上がり投稿頻度も増えてきたのです。

大切なことは、

ブログ記事の量を増やし、書いて書いて自身のライティングスキルを上げることが重要だと感じています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • WordPressの使い方を教えていただいた芋子です。その節はありがとうございました。
    プレップ法の体験談、すごーく勉強になりました。自分の中の知識と情報収集力が試される感じですかね💦
    こういう誰かの役に立つ記事を書けるように頑張ります!

コメントする

CAPTCHA


目次